Select Your Location

This is Fujifilm Japan website.
To browse products and services available in your area,
please choose another country or region.

See all countries and regions

You are accessing from the United States. To browse Fujifilm USA website, please click the following link.

Fujifilm USA Website
ニュースリリース

2023年9月12日

新開発の1億2百万画素高速センサーと最新の画像処理エンジンを搭載したフラッグシップモデル

ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM GFX100 II」新発売

「GFXシリーズ」最高の高速連写・AF・動画性能と5軸・8.0段の防振性能で撮影領域を拡大

富士フイルム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)は35mm判の約1.7倍となるラージフォーマットセンサー※1を搭載したミラーレスデジタルカメラ「GFXシリーズ」の最新モデルとして、「FUJIFILM GFX100 II」(以下、「GFX100 II」)を2023年9月28日より発売します。
「GFX100 II」は、現行比※2最大2倍の信号読み出し速度を可能とした、新開発の1億2百万画素高速センサー「GFX 102MP CMOS II HS」と、最新の高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載し、「GFXシリーズ」最高の高速連写・AF・動画性能を実現したフラッグシップモデルです。

「FUJIFILM GFX100 II」

「FUJIFILM GFX100 II」

「フジノンレンズ GF55mmF1.7 R WR」装着時

「フジノンレンズ GF55mmF1.7 R WR」装着時

「GFX100 II」は、ラージフォーマットセンサーならではの異次元の高画質を実現するとともに、ディープラーニング技術を用いて開発したAIによる被写体検出AFと、最新のAF予測アルゴリズムを「GFXシリーズ」で初めて搭載したミラーレスデジタルカメラです。連写性能が8.0コマ/秒※3と従来機※4から高速化し、防振性能も5軸8.0段※5と向上したことで、ファッション・コマーシャル・風景撮影から、高速性能が要求されるスポーツ・報道に至るまで、「GFXシリーズ」の活躍フィールドを広げました。
新センサーの搭載により動画性能も大きく進化しており、「GFXシリーズ」として初めて8K/30Pの撮影に対応。また、4K/60Pの映像を4:2:2 10bitで内部記録も可能です。さらに、複数のフォーマットで動画撮影が可能な「動画フォーマット」モードを新搭載。マウントアダプターを装着することで、3種のレンズ(「Premista」※6「35mmフォーマットレンズ」「アナモフィックレンズ(35mmフォーマット)」)を装着した際に最適なフォーマットでの撮影が可能です。このほか、向上した信号読み出し速度と、被写体を自動的に追尾してフォーカスを合わせるトラッキングAFとのかけ合わせにより、あらゆるシーンの動画撮影に対応します。
さらに、ボディ本体にEthernetポートやHDMI Type A・USB-C端子を装備し、外部機器との接続に配慮した高いシステム拡張性を備えます。また、高い視認性を確保する高倍率・高精細EVFと機能美を極めたボディデザインが、プロ写真家・映像作家の快適な撮影体験をサポートします。

  • ※1 対角線の長さが55mm(横43.8mm×縦32.9mm)で、35mm判の約1.7倍の面積を持つイメージセンサー。
  • ※2 「FUJIFILM GFX100」や「FUJIFILM GFX100S」に搭載したイメージセンサーとの比較。
  • ※3 メカシャッター使用時。
  • ※4 「FUJIFILM GFX100」。
  • ※5 CIPA規格準拠 ピッチ/ヨー方向、「フジノンレンズGF63mmF2.8 R WR」装着時。
  • ※6 当社のシネマカメラ用ズームレンズ。

1. 製品名、発売日、価格

製品名発売日希望小売価格(税込)
デジタルカメラ
「FUJIFILM GFX100 II」
2023年9月28日オープン

2. 製品特長

(1)「GFXシリーズ」史上最高の高速連写・AF性能を実現
  • 新開発の1億2百万画素高速センサー「GFX 102MP CMOS II HS」により、センサーの読み出し速度を現行比最大2倍に向上させ、8.0コマ/秒の高速連写を実現。バッファメモリの増強とも相まって、非常に短いインターバルでストレスの無い高速連写を可能とします。従来、「GFXシリーズ」では撮影が難しかったスポーツ分野でも、ラージフォーマットを生かした高画素・高画質はそのままに決定的瞬間を逃さず撮影することができます。
  • アルゴリズムの改良により進化した顔・瞳AFに加え、ディープラーニング技術を用いて開発したAIによる被写体検出AFを搭載。動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車・昆虫・ドローン※7を検出します。ピントを合わせたまま狙った被写体を自動的に追尾するため、シャッターチャンスや構図に集中して撮影をお楽しみいただけます。また、従来機より進化したAF予測アルゴリズムを搭載し、フレーム内を被写体が高速で移動し、高い動体追従性が必要なスポーツ撮影などでも、快適な撮影が可能です。
  • ファインダー倍率1.0倍、944万ドットの高倍率・高精細のEVFを搭載。ファインダー使用時に、瞳の位置ずれにより発生する像流れや歪みを抑制し、高い視認性を実現します。また、表示フレームレート約120フレーム/秒のブーストモードにより、被写体の速い動きを正確に把握できます。
  • ※7 昆虫を検出する際は”鳥”が、ドローンを検出する際は”飛行機”が被写体検出設定となります。
(2)静止画撮影における表現の幅をさらに拡大
  • 画素構造の改良により、新センサーの飽和電子数を向上させているため、ISO80を常用感度として利用することが可能。ISO80設定時、従来機よりもさらに広いダイナミックレンジ・低ノイズで撮影できます※8
  • 新センサーのマイクロレンズを改良し、センサー縁部の光の利用効率を向上。レンズ周辺部の画質やAF精度を従来機よりも高めています。
  • 多彩な色調を可能とする「フィルムシミュレーション」に、忠実な色再現性とメリハリのある階調表現を併せ持つモード「REALA ACE」を新たに搭載しました。写真フィルムを選ぶ感覚で全20種類からお好みのモードを選択し、多彩な色表現をお楽しみいただけます。
  • 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」を搭載しました。ボディ内手ブレ補正機能を高度に制御し、イメージセンサーを0.5画素ずつ超高精度にシフトさせ16枚のRAWファイル撮影を実施。専用ソフトウェア「Pixel Shift Combiner」を用いて取得した16枚のRAWファイルを合成処理することで、約4億画素の画像を生成できるため、コマーシャルフォトや文化財のデジタルアーカイブ用途に最適です。
  • ※8 16bitRAW記録時。
(3)あらゆる映像制作ニーズにこたえる充実の動画性能
  • 「GFXシリーズ」として初めて8K/30Pの撮影に対応。4K/60Pの映像の4:2:2 10bitでのカメラ内カード記録も可能であるなど、新センサーの搭載により動画性能を大幅に向上させています。
  • センサー読み出し速度の高速化、ローリングシャッター歪みの抑制により、動きのある被写体を違和感なく表現できます。また、動画でもISO100を常用感度として設定できるため、より高品質な動画撮影が可能です。
  • Apple ProRes 422 HQ・Apple ProRes 422・Apple ProRes 422 LTの3つのApple ProRes※9コーデックに対応。Apple ProRes撮影時にはApple ProRes 422 Proxyなどのプロキシ撮影も可能です。動画の編集負荷を軽減し、撮影からポストプロダクションまでワークフロー全体を効率化・省力化することができます。
  • 複数のフォーマットで動画撮影が可能な「動画フォーマット」モードを新搭載。マウントアダプターを装着することで、3種のレンズ(「Premista」「35mmフォーマットレンズ」「アナモフィックレンズ(35mmフォーマット)」)を装着した際に最適なフォーマットでの撮影が可能です。
  • 動画撮影中のトラッキングAF機能を新搭載。AF-C+ワイド/トラッキングAF使用時に、追従する被写体をタッチで指定でき、複数の被写体が入るシチュエーションでも狙った被写体を逃しません。
  • ダイナミックレンジを14+stop※10に広げた「F-Log2」を「GFXシリーズ」として初めて搭載。階調豊かな映像を記録でき、ポストプロダクションでの自由度を大きく向上させます。
  • HDMI経由で最大8K/30P 12bitの動画RAWデータ出力が可能。ATOMOS社製モニター「NINJA V+」でApple ProRes RAW、Blackmagic Design社製モニター「Video Assist 12G」でBlackmagic RAWとして記録することができます。
  • ATOMOS AirGlu※11BT によるタイムコード同期に対応。複数のカメラへシームレスにタイムコードを同期することができ、さまざまな撮影現場の需要に応えます。
  • ※9 Apple ProResは、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。
  • ※10 「F-log2 Dレンジ優先モード」使用時。当社内部測定。
  • ※11 AirGlu™はATOMOSの商標または登録商標です。
(4)高いシステム拡張性
  • ボディ本体にEthernetポートやHDMI Type A・USB-Cの端子を装備し、外部機器との接続性を大きく向上。さまざまな周辺機器と組み合わせて撮影できます。
  • USB Type-Cケーブル経由で外付けSSDをつなげることで、写真や動画を外付けSSDに直接記録できます。4K/60Pや8K/30Pなど、モードやフォーマットを問わず記録することが可能です※12
  • クラウドサービスFrame.io Camera to Cloudに対応。Apple ProRes Proxy ファイルをはじめ多様な動画ファイルを直接Frame.ioへアップロードすることができるため、撮影から編集までの業務スピードを飛躍的に向上させます。
  • CFexpress™ Type Bカード※13とSDカードに対応したデュアルスロットを採用。高速書き込みが可能なCFexpress™ Type Bカードの使用により、「GFX100 II」の動画性能を余すことなく引き出します。
  • 撮影時に画像にIPTCメタデータ※14を付加することが可能。デジタルカメラ「GFX/Xシリーズ」用アプリ「FUJIFILM XApp」でメタデータを確認・編集することができます。
  • ※12 SSDの種類によっては記録できないモードがあります。動作確認済みSSDは当社ウェブページをご確認ください。
  • ※13 動作確認済カードは当社ウェブページをご確認ください。CFexpressは、The CompactFlash Associationの商標または登録商標です。
  • ※14 IPTCメタデータとは、IPTC(International Press Telecommunications Council)によって策定された、デジタル画像に含まれるメタデータの標準規格です。
(5)撮影を強力にサポートするハードウェアと機能美を極めたデザイン
  • 新開発のボディ内手ブレ補正機能を搭載。画像情報を使用してブレを検知することで補正の精度を向上させ、当社最大の5軸・8.0段の防振性能を実現しました。夜景などの暗い撮影シーンでも、快適な手持ち撮影を可能にします。
  • 実用性のあるボディデザインを追求して従来機から多くの項目を改善しました。さまざまな角度でカメラを保持した際のグリップ力を強化する新テクスチャー「BISHAMON-TEX™」※15を採用。また、軍艦部を手前側に傾斜させることで、最小限の視線移動で撮影情報を確認できます。天面のサブ液晶は従来機より大型化・GUIデザインを一新し、視認性を向上させました。
  • 各種ボタンの操作性向上に加え、グリップ上部に操作性の高い3つのFnボタンを新たに配置することで、さまざまな撮影シーンの変化にスムーズに対応できます。
  • ※15 BISHAMON-TEXは富士フイルム(株)の商標または登録商標です。

3. 別売りアクセサリー

(1)縦位置バッテリーグリップ「VG-GFX 100 II」(「GFX100 II」専用)
  • 防塵・防滴・耐低温-10℃に対応。バッテリーグリップに大容量バッテリー「NP-W235」を2つ装填することができます。
  • 操作しやすい位置に各種ボタンを配置。横位置撮影時と変わらず快適に撮影できます。
(2)冷却ファン「FAN-001」(「GFX100 II」/「X-H2S」/「X-H2」/「X-S20」専用)
  • 長時間撮影や高温環境下での動画撮影をサポートする冷却ファンです。
  • ボディ背面にケーブルレスで装着し電源を供給することで、高温環境下での動画の連続記録時間を延ばすことが可能。熱による動作停止の不安なく動画撮影ができます。
(3)EVFチルトアダプター「EVF-TL1」(「GFX100 II」/「GFX100」/「GFX 50S」専用)
  • 本アクセサリーをボディとEVFユニットの間に装着することにより、EVFの装着角度を横位置撮影時で0°〜90°、縦位置撮影時で-45°〜+45°の範囲で変更することが可能。ファインダーを使用しながら、さまざまなアングルで撮影でき、カメラポジションの自由度や表現の幅を大きく広げます。
ニュース用画像データ

お問い合わせ

富士フイルムホールディングス株式会社
コーポレートコミュニケーション部 広報グループ

お客さま

富士フイルムデジタルカメラサポートセンター

  • * 記事の内容は発表時のものです。最新情報と異なる場合(生産・販売の終了、仕様・価格の変更、組織・連絡先変更等)がありますのでご了承ください。